ESP8266
ESP8266は上海に拠点を置く中国企業Espressif Systemsによって製造されている完全なTCP/IPスタックとマイクロコントローラを備えた低コストの小型Wi-Fiモジュール[1]。
このチップは2014年8月にサードパーティの製造元であるAI-ThinkerによってESP-01モジュールが発売されたことで欧米のメイカーの関心を集めた。この小さなモジュールはマイクロコントローラからWi-Fiネットワークに接続し、ヘイズスタイルのコマンドで簡単なTCP/IP接続を行うことができる。しかしながら、その当時はチップと受け付けるコマンドに関する英語のドキュメンテーションがほぼ存在しなかった[2]。非常に低価格であり、外付け部品が非常に少ないという事実から、大口では非常に安価になるであろうことが予想され、多くのハッカーたちを中国語のドキュメンテーションの翻訳だけでなく、モジュール、チップ、そしてソフトウェアの解析に惹きつけた[3]。
ESP8285は1MBのフラッシュメモリを搭載したESP8266であり、シングルチップのデバイスをWi-Fiに接続することを可能にする[4]。
これらのモジュールの後継はESP32である。
Specification
- 32ビットRISC CPU: Tensilica Xtensa LX106 running at 80 MHz*
- 命令RAM 64KiB、データRAM 96KiB
- 外部QSPIフラッシュメモリ – 512 KiB~4 MiB*(16MiBまでサポート)
- IEEE 802.11 b/g/n Wi-Fi
- 16ピンのGPIO
- SPI, I²C,
- DMA付きのI²S(GPIOとピン共用)
- 専用のピン上のUARTとGPIO2で有効化できる送信専用UART
- 10ビットADC 1基
*いくつかのデバイスではオーバークロックすることによりCPUとフラッシュメモリの両方のクロックを倍にすることができる。CPUは160MHz、フラッシュメモリは40MHzから80MHzに高速化できる。成功するかはチップにより異なる。
ESP8266モジュール
サードパーティの製造元であるAI-Thinkerから発売された最初のESP8266モジュールであり、開発システムとして利用するためには特にシリアルTTL-to-USBアダプタ(USB-to-UARTブリッジとも呼ばれる)と3.3V電源のような外付け部品を要求する。量産用のより省電力で小さい選択肢として良いが、開発の場合、USB-to-UARTブリッジつき8266基板(開発ボード)がお勧め。
ESP8266基板(開発ボード)
オンボードのUSB-to-UARTブリッジ(例えばSilicon Labs CP2102やWHC CH340G)と3.3Vレギュレータ付きのMicro-USBコネクタが基板への電力提供、そしてホストコンピュータへの接続を提供する。
Setup Arduino IDE
Arduino IDEがまたインストールしてないの場合、つかうPCにより、下記の何れを参考にArduino IDEのインストールする。
- Setup Arduino IDE for Raspberry Pi
- Setup Arduino IDE for Ubuntu
- Setup Arduino IDE for Macbook
- Setup Arduino IDE for Windows
AddOn
Arduino-IDEを使ってWeMosにスケッチを書き込むには、こ ち らを参考にESP8266用のAddOnを追加する必要がある。
- [Arduino]-[環境設定]に、[ボードマネージャーURL]を追加
http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json - ボードマネージャーに、ESP8266を検索して追加
インストールは、結構大量のファイルをダウンロードするので、ココは時間が掛かる。