Arduino UNO (1) Lちか

接続図

ArduinoのGNDとD13の間に赤色LEDとカーボン抵抗330Ωを接続しましょう。

Arduino IDEのインストール

Arduino IDEがまたインストールしてないの場合、普通に、Arduino IDEのインストールする。

以下URLから、ArduinoのウェブサイトからIDEをダウンロードして、インストールする

https://www.arduino.cc/en/Main/Software

CH340のドライバー

UNO互換機を使っている方は、特に何も必要ないが、今まで互換機を使ったことが無い方はWeMosのホームページからCH340のドライバー(CH341SER_MAC.ZIP)をインストールする必要がある。

以下江苏沁恒股份有限公司のHPから
CH341SER.ZIP をダウンロードして解凍し、ファイルが展開されるので setup.exe を実行。

http://www.wch.cn/download/CH341SER_ZIP.html

http://www.wch.cn/download/CH341SER_MAC_ZIP.html

Blink

動作確認のため、まずLちか(Blink)をする。

プログラムを実行してみましょう。接続した赤色LEDが1秒間隔で点滅したら成功です。

// led_blink_sample1

const int led_pin = 13;           // LED connected to digital pin 13

void setup() {
  pinMode( led_pin, OUTPUT );     // sets the digital pin as output
}

void loop() {
  digitalWrite( led_pin, HIGH );  // sets the LED on
  delay( 1000 );                  // waits for a second
  digitalWrite( led_pin, LOW );   // sets the LED off
  delay( 1000 );                  // waits for a second
}

LのLEDをBlink する様子

Arduino 101 (4) LED on/off

Lちか

締めに、App Inventor + IoT: LEDを参考して、Android のアプリから、Lちかをやる。

http://iot.appinventor.mit.edu/#/arduino101/arduinoled

LED接続

LEDをD5に接続してください

Arduinoプログラム

ARDUINO (2) INSTALLのArduinoのプログラムを修正する。

先頭の定義部分に、LED を ENABLEDに、その他全てを
DISABLEDにセットしてください

スクリーンショット 2017-09-04 15.38.13

App Inventorプログラム

Arduino (3) BluetoothのIoT_BaseConnectプログラムに、LED操作する部品とプログラムを追加する。

http://iot.appinventor.mit.edu/assets/resources/edu.mit.appinventor.iot.arduino101.aix

スクリーンショット 2017-09-04 16.47.06

スクリーンショット 2017-09-04 16.58.15

アプリのLED On/Off テスト

 

Arduino 101 (3) Bluetooth

Bluetooth連携する環境のセットアップ

次に、App Inventor + IoT: Basic Bluetooth Connection Setup を参考して、Arduino 101とApp InventorをBluetooth通して連携する環境のセットアップ。

プロジェクト新規作成

http://ai2.appinventor.mit.edu/を開いて、BasicIoTSetupというプロジェクトを新規作成してください。

BluetoothLE extensionをインストールする必要があり、edu.mit.appinventor.ble.aixをダウンロードし、Paletteの底に、Import extensionから、インポートしてください。

スクリーンショット 2017-09-04 15.49.06

画面デザイン

下記の様式を参考して、部品を並べてください。

底のBluetoothLE extensionは、先ほどインポートしたもの。

スクリーンショット 2017-09-04 15.45.10

ブロックエディタ

スクリーンショット 2017-09-04 15.57.02

アプリのBT接続テスト

Arduino 101 (2) Install

Arduino IDEのインストール

まず App Inventor + IoT: Setting Up Your Arduinoを参考して、セットアップを進める。

Arduino IDEのインストール

Arduino IDEがまたインストールしてないの場合、普通に、Arduino IDEのインストールする。

以下URLから、ArduinoのウェブサイトからIDEをダウンロードして、インストールする

https://www.arduino.cc/en/Main/Software

App Inventorと連携するファイル

AIM-for-Things-Arduino101.inoをダウンロードし、解凍して、Arduino IDEで開いてください。

次は、ライブラリを追加する。

“DHT-sensor-library”ライブラリの追加

スクリーンショット 2017-09-04 15.21.34

“Adafruit Unified Sensor”ライブラリの追加

スクリーンショット 2017-09-04 15.24.15

”Grove LCD RGB Backlight”の追加

Grove LCD RGB Backlightをダウンロードして、Sketch > Include Library > Add .ZIP Library順に追加する

“Grove LCD”で検索して、インストールしたことを確認

スクリーンショット 2017-09-04 15.28.01

101ボードの選択

ボード一覧に”Arduino/Genuino 101″あれば選択して、なければ、ボードマネージャを開き、101を検索してください。

“Intel Curie Board by Intel”を見つけ、インストールしてください。

スクリーンショット 2017-09-04 15.33.31

Portの選択

/dev/cu.usbmodem…らしいものを選択する

スクリーンショット 2017-09-04 15.36.06

ここで、右矢印➡️を押して、プログラムをArduinoボードに書き込み、実行してみてください。